オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

ミヤシタ興産のよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

長野県千曲市を拠点に外構工事一式・コンクリート解体を行っている

ミヤシタ興産株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

外構工事の未来──環境・機能・デザインが融合する次世代の住まいづくりへ

 

 

 

前回に引き続き、今回は「外構工事の未来」についてお話しします。

私たちの暮らしを取り巻く環境は、気候変動・災害・高齢化・多様な家族構成…など大きく変わりつつあります。
それに伴って、外構工事も「装飾」から「環境と暮らしを守る設備」へと進化していく時代に入っています。


◆ 脱炭素・SDGsを支える外構設計

 

国や自治体では、カーボンニュートラルやSDGsの観点から、住宅まわりにも環境対策を求める動きが加速しています。

外構でもその影響は明確に現れており、

  • 透水性舗装や雨水浸透ますの設置

  • 建物の周囲を緑化するビオトープ提案

  • 日差し・風通しを意識した植栽と塀の設計

 

など、エコロジカルな要素を取り込んだ設計が標準化しつつあります。


◆ テクノロジーと融合する外構設備

 

近年では、エクステリアにもスマート化の波が訪れています。

✅ スマート照明

太陽光パネル+人感センサーで、省エネかつ安心な夜間照明を実現。

✅ 自動潅水システム

センサーで土壌の水分量を感知し、必要なときだけ最適な水を供給。手間なく植栽管理が可能に。

✅ アプリ連携の門扉・インターホン

外構設備とスマホを連携させることで、防犯・来客対応・外出先管理も一括可能。

これらはすでに高齢者住宅やスマートシティ開発で導入が進んでおり、将来的には一般住宅にも普及が見込まれます。


◆ 「高機能かつ美しい」外構の再定義

 

これまでの外構は「家の外観をよくする」ものでしたが、今後は機能性・環境性・防災性・美観の全てを備えた設計が求められます。

例えば:

  • 地震・洪水を考慮した構造ブロックの使用

  • 日差しを遮るグリーンカーテン+オーニング

  • ドローン撮影による立体パース提案と施工シミュレーション

 

見た目のよさだけでなく、快適性・安心感・持続性をトータルで提供する外構づくりが、これからの主流です。


◆ 人にも環境にも優しい“やさしい外構”を目指して

 

未来の外構工事には、以下のような価値が必要です:

  • 高齢者や子どもが安全に暮らせる設計(バリアフリー対応、滑りにくい舗装など)

  • 自然を取り込み、癒しを与える設計(四季の植物、音、光の演出)

  • 管理が簡単で、ランニングコストも抑えられる工夫(長寿命素材、自動化設備など)

 

こうした要素が融合することで、“外構が生活の質を高める空間”へと進化します。


◆ まとめ:未来の外構工事は「暮らしの一部」になる

 

外構工事の未来は、単なる“境界づくり”から“暮らしを支える機能空間”への転換です。
そしてそれは、環境にも人にも優しい社会づくりに貢献する重要な技術分野でもあります。

お客様の希望に応えることはもちろん、その先の未来まで見据えた提案ができる施工業者こそ、これからの時代に選ばれる存在になるのです。

次回もお楽しみに!

 

 

 

ミヤシタ興産株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

長野県千曲市を拠点に外構工事一式・コンクリート解体を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

ミヤシタ興産のよもやま話~第9回~

皆さんこんにちは!

 

長野県千曲市を拠点に外構工事一式・コンクリート解体を行っている

ミヤシタ興産株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

外構工事と環境問題──暮らしと自然のバランスを考える時代へ

今回は、普段はあまり意識されないけれど、実は環境に大きく関わっている「外構工事」の環境的側面について取り上げます。

駐車場、アプローチ、庭、フェンス、門扉、ウッドデッキなど、住宅や施設の“顔”をつくる外構。
しかしその工事は、材料選びや施工方法によっては、地域の自然環境や地球環境に思わぬ影響を与えることもあるのです。


◆ 知られざる「外構工事の環境負荷」

 

外構工事には以下のような資材・工程が含まれます:

  • コンクリートやアスファルトによる舗装

  • 天然石、ブロック、レンガなどの資材搬入

  • 樹木や土壌の掘削・搬出

  • 重機の使用による燃料消費と排ガス発生

 

これらの作業によって、CO₂の排出・自然環境の改変・都市のヒートアイランド化などが発生します。


◆ “透水性”のない舗装がもたらすリスク

 

最近では、駐車場やアプローチを全面コンクリートにする施工が主流ですが、雨水が地中に染み込まず排水溝に集中することで、以下のようなリスクが生まれます。

  • 地下水の涵養不足

  • 急激な雨水の流出による都市型水害の助長

  • ヒートアイランド現象の加速

 

つまり、“家のまわりの景観を整える工事”が、街や地球の気候にも影響しているということを意識する必要があります。


◆ 自然との共存型・環境配慮型の外構とは?

 

環境への負荷を軽減する外構の取り組みも増えてきました。

✅ 透水性舗装の活用

特殊な舗装材(透水コンクリート、インターロッキングなど)を使用することで、雨水が自然に地中へ還元され、地下水保全にも貢献

✅ ローメンテナンスの植栽計画

乾燥に強く、地域の気候に適した在来種を中心に配置することで、水やりや剪定の手間を減らし、環境への負担も軽減

✅ 再生素材や自然素材の利用

エコブロック、再生プラスチック製デッキ材、天然石などを使用し、製造段階でのCO₂排出を削減する意識も大切です。


◆ 外構工事業者としてできる環境貢献とは?

 

私たち施工業者にも、環境面で果たすべき責任があります。例えば:

  • 資材の適正発注と廃材の再利用

  • 環境対応製品の積極的な提案

  • 重機のアイドリングストップ徹底

  • 植栽・緑化提案によるヒートアイランド対策

 

こうした取り組みが、結果として施主様の長期的な満足と信頼にもつながるのです。


◆ まとめ:「家づくり=街づくり」という視点を持とう

 

外構工事は、単に家の周囲を整える作業ではありません。
それは、住まいと街と自然をつなぐ**“インターフェース”の役割**を果たす、大切な工事です。

これからの時代、外構工事には「デザイン性」と同時に「環境へのやさしさ」も求められます。
次回は、こうした流れを受けて変わっていく**“未来の外構工事”のかたち**をご紹介します!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

ミヤシタ興産株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

長野県千曲市を拠点に外構工事一式・コンクリート解体を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png